ニュースリリース
2014年2月3日
株式會社リコー
株式會社リコー(社長執行役員:三浦善司)の社會貢獻活動の1つである次世代育成支援事業「市村自然塾」の取り組みが、文部科學省主催「青少年の體験活動推進企業表彰」において最高となる?文部科學大臣賞?を受賞しました。
「青少年の體験活動推進企業表彰」は、社會貢獻活動の一環として青少年の體験活動に関する優れた実踐を行っている企業を文部科學大臣が表彰するもので、今年度新たに創設されました。
このたび受賞した取り組みは、1990年代後半から教育改革に関心が高まる中、「農作業をベースにした自然體験活動と異年齢の仲間との共同生活による子供たちの健全育成の場を提供することで、社會の発展に寄與したい」という當時のリコー會長 浜田広の想いにより始まり、2002年に「市村自然塾 関東」が開設されました?!甘写遄匀慧印工仙肓Δ虼蟮丐閷Wぶ」を基本理念に、農作業を中心とした體験活動と異年齢の子どもたちの共同生活を通じて、子どもたちの心と身體の健全な成長を支援することを目的としています。小學校4年生~中學校2年生までの子供たちが、毎年3月末~11月末の約9ヶ月間に渡り、男子と女子のクラスに分かれ、それぞれが隔週で1回2泊3日(金曜日夜~日曜日お晝)の活動を18回実施します?!缸匀护沃堡蚪瑜辘胜?、共に考え、知恵を働かせ、自らの汗を流し、自らが成長する」を基本方針に、春の種まきから秋の収穫まで、一連の農作業の全てを子どもたちの手で行い、約40種類にも上る野菜を育てます、塾生は、野菜を育てるプロセスと炊飯、宿泊、清掃などの共同生活の中で、思うようにならない自然の摂理を體感し、創意?工夫で困難を乗り越え、額に汗して働くことの大切さや、仲間と協力して得られる達成感、そして収穫?恵みに対する感謝と喜び、食物の大切さを実感します。自立心、責任感、協調性が養われ、保護者からも高い評価を得ています。さらに、卒塾生は2012年度までに573名を數え、社會に巣立つ塾生たちの目指す姿の実現に向けた支援を昨年開始しました。
リコーは、「かけがえのない地球を守ると共に、持続可能な社會づくりに責任を果たす」ことを経営理念の一つとして掲げ、事業の成長を目指すだけではなく、地球?社會の持続的な発展に貢獻することが、企業が社會に存在する使命であると考えています。このたびの受賞は、「社會への"貢獻"ではなく"責任"である」という経営者の強い意志により継続されているこの取り組みが、高い評価をいただいたものと認識しています。
こういった活動が、他の企業を含め、広く社會へ広がることを願い、今後も、市村自然塾の活動を続け、未來を擔う子ども達が"自ら學ぶ場"を提供し続けて行きます。
リコーグループは、オフィス向け畫像機器、プロダクションプリントソリューションズ、ドキュメントマネジメントシステム、ITサービスなどを世界約200の國と地域で提供するグローバル企業です(2013年3月期リコーグループ連結売上は1兆9,244億円)。
人と情報のかかわりの中で新しい価値を生む製品、ソリューション、サービスを中心に、デジタルカメラや産業用の製品など、幅広い分野で事業を展開しています。高い技術力に加え、際立った顧客サービスや持続可能社會の実現への積極的な取り組みが、お客様から高い評価をいただいています。 想像力の結集で、変革を生み出す。リコーグループは、これからも「imagine. change.」でお客様に新しい価値を提供していきます。
より詳しい情報は、下記をご覧ください。
http://www.umuhinzi.com/
このページの內容は発表時のものです。
既に販売終了になっている商品や、內容が異なっている場合があります。